SESを続ける戦略 ― キャリアを伸ばすための考え方

ses

はじめに

「SESはキャリアにならない」「ずっとSESで大丈夫?」
そんな声を聞いたことがある人も多いかもしれません。

確かにSESには課題もありますが、一方で戦略的に続けることでキャリアを積み上げる道も存在します。
私自身も「転職か、SESを続けるか」で迷った末、SESを続けながらキャリアを広げる戦略を取ることにしました。

この記事では、SESを続ける際に意識すべき戦略を整理してお伝えします。


1. 案件を選ぶ視点を持つ

SESで働き続けるうえで大切なのは、案件を受け身で選ばないことです。
案件をただ「アサインされたもの」としてこなすのではなく、

  • 自分のスキルを伸ばせるか
  • 将来のキャリアに直結するか
    という基準で判断することが重要です。

例えば「クラウドに強くなりたい」のであれば、AWS案件に固執せずAzure、GCP、OCI等に関われる現場を選ぶ。
「マネジメントをやりたい」なら、リーダー経験を積める案件を希望する。

案件の選び方がキャリアの積み方を決めるのです。


2. スキルを横展開させる

同じ環境やフェーズばかり経験していると「成長が止まっているのでは」と不安になります。
そんなときは、同じスキルを別の環境に横展開することを意識しましょう。

例えば、

  • オンプレ環境で培った設計スキルをクラウド案件でも活かす
  • Ansibleなどで学んだ自動化を、他のプロジェクトに応用する
  • 運用で培ったトラブルシュート力を、設計段階でのリスク想定に活かす

一見同じような案件でも、「スキルの横展開」を意識するとキャリアの厚みが増します。


3. 資格・学習で市場価値を補強する

SESの現場では、案件によって求められるスキルが変わります。
そのため「この人なら任せられる」と思ってもらうためには、資格や学習で客観的にスキルを示すことが効果的です。

  • AWS認定資格(クラウド系)
  • LPICやCCNA(インフラ系の基礎)
  • 情報処理技術者試験(体系的な知識)

これらは「現場での経験」と組み合わせることで強力な武器になります。
資格はあくまで補助ですが、アサインや単価に直結することも多いため軽視できません。


4. コミュニケーション力を磨く

SESで求められるのは技術力だけではありません。
実際の現場では、顧客とのやり取りやチームでの調整が欠かせないからです。

私自身、「報連相が丁寧」「調整ができる」という理由で信頼を得たことがあります。
SESは環境を選べない分、人間関係のスキルが大きな武器になります。

今後のキャリアで「リーダー職」「フリーランス」を目指す場合も、コミュニケーション力は必須です。


まとめ

SESを続ける戦略は、ただ「現場を渡り歩く」ことではありません。
次の4つを意識することで、キャリアを伸ばし続けることができます。

  • 案件を選ぶ視点を持つ
  • スキルを横展開させる
  • 資格・学習で市場価値を補強する
  • コミュニケーション力を磨く

SESは「経験の幅を広げられる」という強みがあります。
受け身ではなく、自分の戦略を持って取り組むことで、むしろキャリアを有利に進められる働き方になるのです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました